健康診断(健診)・お気軽採血健診(検診)を お考えの方へ
だれでも正確な結果を知りたいはずです。
前日からの過ごし方によって検査値は変わります!
悪いコンディションでお受けになると、ときに正常値を超えてしまい不必要な再検査が必要になったりします。
健診の注意事項を列挙します。
- 1.食事
- 遅くても、健診開始の8時間前までに食べ終わるようにしてください。
午前中の健診なら、前日の夕食は24時までに食べ終え当日の朝食は摂らずに来院してください。
午後の健診なら、軽めの朝食を7時までに摂り昼食は摂らずに来院してください。
- 2.飲み物
(ソフトドリンク) - 水やお茶は、糖分が含まれていないので健診直前まで構いません。
炭酸飲料は、薄味でも糖分が多く含まれていたりします。“ノンカロリー”とか“カロリーオフ”といった飲み物でも、微量の糖分が含まれていることがあります。健診の当日に、これらを飲まないようにしてください。
- 3.アルコール類
- 飲酒は肝機能や脂質代謝に影響するので、できれば健診の前日は“休肝日”にしてください。
かなわない場合でも深酒は避け、検査開始の12時間前までには飲み終えてください。
- 4.タバコ
- 血圧に悪影響を及ぼします。喫煙後は血圧が高くなりがちです。ご注意ください。
- 5.運動
- 激しい運動をすると、肝機能の数値が高くなったり、尿にタンパク質が混ざること(機能性タンパク尿)があります。
前日から当日の運動は、できれば避けてください。
毎朝のジョギングが習慣となっている方はご注意ください。
- 6.睡眠
- 前日から当日にかけては十分な睡眠(自分にとってベストな睡眠時間)を取ってください。
寝不足や疲労状態にあると、血液検査や尿検査に影響することがあります。
※これまで「肝機能の数値が高い」「コレステロール値が高い」と言われ続けている方!
ぜひ、健診1~2週間前からの“プチ禁酒”をお試しください。
健康診断で尿検査がある場合、必ず当日起きた直後の尿を持ってきてください。昼間の尿をとってはいけないのは、機能性蛋白尿とならないようにするためです。激しい運動をしたあとなどは、健康な人でも尿にタンパク質が混ざることがあります。